SSブログ

電験3種スピード合格術の無料メールサポート(例) [電験3種スピード合格術 特典]

電験3種スピード合格術は、電験3種の計算問題を攻略することに
重点を置いた電験3種合格勉強法です。

そのノウハウには独自に体系化された「重要電気公式集」
過去問の出題頻度、傾向がわかるようになっています。

そして、特に内容の質からもおすすめできる回数制限なしの
無料メールサポートがあります。

電験3種の計算問題を完全攻略するスピード合格術






参考までに、この無料メールサポートの内容の
実例をご紹介しますので、もし、ご購入に迷われていたら
サポートだけでも、とても価値があると思います。


こちらは、電験3種メール相談と解答の一部です。


> 直流回路の問題がにがてで、見たことがない問題をやろうとすると
> 最初の式をたてるのが、なかなか思いつかず苦戦しています。
>
> 最初にどう式をたてたら良いのかがなかなか思いつかな
> いのです。オームの法則のみ知っていれば解ける問題なのに、解けない事が多い
> のです。
> ちなみに解けなかった問題をあげてみますと、過去問題の平成18年度・問5と
> 問6、平成17年度の問5等々です。
> アドバイスがあればご指導をお願いします。具体的な
> 質問でなくてすみませんが宜しくお願いします。


○あなたは、大変熱心に電験3種に取り組んでおられることが
メールを読んでいてよく分かりました。このような方にはぜひ
とも、合格して電気主任技術者になっていただきたいと存じます。


さて、ご相談の件ですが、おっしゃられるようにいずれもオーム
の法則の応用で解答できる問題です。

電験3種理論の8割は数学です。数学はひらめきの学問とも言われています。
10~20代のころは、ひらめきが秀でているので、少し努力をすればすぐに
最初の式を立てられるようになります。

しかし、30代にさしかかるころからこのひらめきが衰えてきます。
ではどうすればいいのでしょうか?

その答えを言う前に、大事なことを申し上げますので
少しだけお付き合いください。

数学の根底にあるのは哲学です。
「哲学を知らない数学者は数学者ではない。」といわれるぐらいです。

では、数学の元になる哲学とは何でしょうか?

これは私の考えですが、哲学とは”基本構成要素”を
発見する学問だと考えています。

そして、数学はその基本構成要素を応用する学問ではないでしょうか。

さて、最初の質問に戻りますね。

■オームの法則の基本構成要素は、
I(電流)、R(抵抗)、E(電圧)の3つです。  

■直流回路の基本構成要素は、
直列回路、並列回路の2つです。

どんなに複雑な直流回路も上記の”3つの要素”と
”2つの回路”の組合せで作られています。


そこで問題を見たら、まずこれらが明確になるように図形化し、
問題に与えられていない記号を書き込んでいってください。


例えば、H17問5は、すべり抵抗が入っていますが、
1.これを分かりやすい直・並列回路に書き直します。
(等価回路に直すともいいます。)  

2.次に、問題に与えられていない電流・電圧の記号を自分で
書き込んでいってください。


ここまでやれば、あとはマニュアルに書いている手順で
オームの法則を組み合せていけば解答できると思います。

若いうちは、問題を見ただけで解答手順がひらめくのですが、
30才前後のころからは、ひらめきのきっかけが必要になります。


”図形化”と”記号”の書き込みが、ひらめきのきっかけとなります。
ぜひ、試してみてください。

なお、1と2のコツを披露しておきますね。

1は、電池に対する抵抗の位置関係を明確にしてください。
あくまでも、電池に対してです。抵抗同士ではありません。

2は、電流の記号を必ず書き込んでください。  
直流回路の基本は”電流値”を知ることです。
電流値が分からなければ電圧値も抵抗値も分かりません。


実は、多くの受験生はこのような基本的なコツを知ら
ないために少しひねった問題で戸惑うことがよくあります。

また、何か疑問点がありましたら、いつでもメールでお問い合わせください。


電験3種の計算問題を完全攻略するスピード合格術






こちらは、電験3種 式の展開の質問と回答の一部です。



○電気書院 **** P34 の内容についてお願いします。


P35(3)式の分母R+2r+(r2乗/R) が、

次ページで(3)式の分母はR×r2乗/R=r2乗(一定)となるので...

とありますが、この表現の部分が理解できません。



●これは、P35上部に記載している最小定理を使用しています。

「~二つの積が一定であるとき、~2数の和は最小となる。」

つまり、“二つの積が一定という条件”を満足していれば、最小定理が使えるということです。


そこで、“R”と“r2乗/R”をかけ合わせてみると、

分母と分子にRがあるので、Rは消去できます。


そして、r=2[Ω]であることは、問題文から与えられています。

だから、r2乗=4[Ω](一定)となり、最小定理が使えることを確認できました。


従って、お問い合わせの式「R×r2乗/R=r2乗(一定)」は、

“二つの積が一定という条件”を確認するための式なのです。



このように、質問や相談に丁寧に答えてもらえますし、
これが、電験3種攻略のスピードをアップさせている一つにもなっています。

電験3種の計算問題を完全攻略するスピード合格術



共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。